みのらぼ

konohana blog

【心理】なぜ記憶のエラーを起こすのか

 

参考書籍:ニュートンムック 別冊Newton ゼロからわかる心理学

 

 

記憶のエラーを起こす7つの要因

1.物忘れ…忘却や病的なもの

 

2.不注意…予定の失念など

 

3.妨害…名前の度忘れなど

 

4.混乱…デジャブなど

 

5.暗示…出生時の記憶を覚えている気になるなど

 

6.書き換え…バイアスなど

 

7.つきまとい…トラウマなど

 

眼などの感覚器官は、脳へ膨大な量の情報を入力する

私たちが意識するのはその一部だけで、さらにその一部が脳の海馬で記憶される

見たものすべてを記憶していたら、すぐに容量がオーバーになるため忘れる様になっている

 

実験によると、20分後に4割、1日後には7割近くが忘れるようになっている

 

記憶はつねに正確なものであるというのは誤った信念である

記憶は生きることの根幹であり、エラーはつきものである

誤りやすいと知ったうえで上手く付き合っていくことが必要

 

 

忘れづらい記憶

1.宣言的記憶

出来事の思い出エピソード記憶₎や勉学によって身につく知識 意味記憶

 

2.非宣言的/手つづき的記憶

スポーツでの体の動かし方₍技能・習慣₎や使ったことのある商品のCMを見ると、その記憶の影響で商品を買いたくなる現象₍古典的条件づけ₎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【生き方】仏陀が伝えたい言葉*人生がより幸せになる原則⑨

 

参考書籍:株式会社大洋図書 和尚が伝える心が軽くなるブッダの言葉

 

 

過去にも投稿しているので是非ご覧下さい

 

konohana14.hatenablog.com

 

 

仏陀の言葉㉞ 間違えたら何度でもやり直す

【以前には、悪い行ないをした人でも、のちに善によってつぐなうならば、その人はこの世を照らす。雲を離れた月のように。】

 

こうなりたいという目的に向かう誓いと願いを持って、何度も何度も反省しながら自分を成長させていくことが修行である

自分の人格を向上させることが最終目標であるため、少し間違ったとしても何度でも修正していかなければならない

人生で失敗しても、自分の心に少しでも思いやりと穏やかさをもって死んでいければ、幸せである

 

 

仏陀の言葉㉟ 他人との勝ち負けにこだわらない

【勝利からは恨みが起こる。敗れた人は苦しんで臥す。勝敗を捨てて、安らぎに帰した人は、安らかに臥す。】

 

他人と自分を比較し₍慢₎、卑屈になったり優越感を得ることは良くないが、切磋琢磨という言葉があるように、ライバルの存在により気づいたら自分の能力が伸びていることがある

これは₍慢₎を正しく利用している

勝負を挑む相手は他人ではなく過去の自分であり、常に自分を成長させることが大切である

 

 

仏陀の言葉㊱ 時には自分自身を省みる

【他人の過失は見やすいけれども、自己の過失は見がたい。ひとは他人の過失をもみ殻のように吹き散らす。しかし、自分の過失は、隠してしまう。】

 

私たちは外のことはよく知っているのに、自分自身については知らない

自分のことを知らないことから愚かさが生まれる

自分を観察して、行動を省みて分析していく

このことが巧みに生きていくためにはとても重要である

 

 

仏陀の言葉㊲ とにかく行動を起こす

【うるわしく、あでやかに咲く花でも、香りがないものがあるように、善く説かれた言葉でも、それを実行しない人には実りがない。】

 

その人の言葉や所有物を見るのではなく、実際にその人が何をしたか、行動を見ることでその人が尊敬や信用に値する人かどうかがわかる

あらゆることに関して自分が下手であることを自覚し、巧みに生きるために行動を起こすことが大切である

 

【心理】暴力や犯罪を引き起こしてしまう心理とは

 

参考書籍:ニュートンムック 別冊Newton ゼロからわかる心理学

 

 

暴力を引き起こす3つの要素

1.怒りをためやすい

・何かトラブルや事故が起きた時に他人のせいにしてしまう

・瞬間的に怒りが沸いた時に、気をそらす事が出来ず、怒りを増幅させてしまう

 

2.衝動的

・怒りを感じていまうとすぐに暴力を振るい鬱憤を晴らそうとする

・感情的になり、反射的に動いてしまう

 

3.抑制がきかない

・長い目でみて困ったことになるという理性がはたきにくい

 

 

原因

・その人が持っている気質

 

・置かれている環境

家族がいる場合や夢や希望がある時は抑制力が高くなり抑止につながる

 

自由な時間がある

忙しい人はトラブルを起こしたくないため犯罪を犯しにくい

 

 

例外として

サイコパスと呼ばれる人は抑制する力が強く、自分の衝動を上手にコントロールして犯罪に手を染める

 

・強い抑制力の持ち主であるが、おさえきれない程の怒りを限界までにためて、大爆発する時に犯罪を起こすことがある

 

上2つのパターンは大量殺人を起こすことが証明されている

 

 

 

 

 

 

 

【占い】*タロット占いとは*

 

占い師のこの花です

 

今回は、このブログでも鑑定に使用されるタロットカードについて綴りたいと思います

少しでもタロットカードについて知って頂ければ嬉しいです☆彡

 

タロットカードの歴史

タロットカードは15紀に北イタリアのミラノで発祥したと言われています

当時は、大アルカナのみ使用されていたそうです

 

※タロットカードには、大アルカナと小アルカナがあります

 

当時はとても高価なもので、一般の庶民には手が届くものではなく、貴族の方達が占いではなく遊戯カードとして利用していたそうです

 

1909年にアーサー・E・ウェイトがライダー版のタロットを発行しこれが爆発的にヒットし現在も占いに最も使用されるタロットカードとなっています

 

 

タロットカードの構成

タロットカードは、大きく分けて2つの種類のカードから構成されています

 

1.大アルカナ

大アルカナのカードは22枚あり、0~21まで番号が振り分けられています

大アルカナのカードには小アルカナよりも重要な意味を持つので、占いの時は、大アルカナを特に注目して鑑定を行っていきます

 

 

 

2.小アルカナ

小アルカナは、4種類のカードが各14枚ずつ存在しています

ワンドと呼ぶ  四元素は

金貨ペンタクルと呼ぶ  四元素は

ソードと呼ぶ  四元素は

聖杯カップと呼ぶ  四元素は

 

それぞれトランプのように、1~10までの絵札ペイジ・ナイト・クイーン・キングの人物札で構成されています

 

 

大アルカナ、小アルカナ合わせて78枚のカードを使用して鑑定を行います

また、カードには正位置逆位置があり、156パターンの意味合いがあります

意味合いの他にカードをみて思い浮かんだイメージや言葉、絵柄や色にも注目して解釈していきます

そのため、十人十色の解釈があり、各占い師によって出される結果やアドバイス、助言はすべて異なります

 

タロットカードは恋愛運や人間関係、仕事運などオールマイティに占う事ができます

科学的な根拠はありませんが、日常生活に役立てたり、自分の気持ちやモチベーションを高めることが出来ます

 

みなさんも興味を持っていただけると嬉しいです☆彡

 

***ありがとうございました***

 

 

 

☆HPで個人鑑定を行っています☆

tarotm.jimdofree.com

 

 

 

 

【生き方】仏陀が伝えたい言葉*人生がより幸せになる原則⑧

 

参考書籍:株式会社大洋図書 和尚が伝える心が軽くなるブッダの言葉

 

 

過去にも投稿しているのでぜひご覧ください

 

konohana14.hatenablog.com

 

 

仏陀の言葉㉚ 過去のことはくよくよ考えない

【過去は追うな。未来を願うな。過去はすでに捨てられ、未来はまだ来ない。だから、ただ現在のことをありのままに観察し、動揺することなく、よく理解して、実践せよ。ただ今日すべきこと熱心になせ。】

 

正しい反省とは、過去に終わってしまった出来事をいつまでも憂うことではなく、過去の過ちを振り返って正す事である

正しい恐れとは、まだ起こってもいない事を勝手に想像する事ではなく、未来についてよく考え計画する事である

妄想にとらわれずに、今を生きる事が大切である

 

 

仏陀の言葉㉛ 自分自身を1番大切にする

【もしもひとが自己を愛しいものと知るならば、自己をよく守れ。】

 

自分を大切にできる人は、他人のことも大切にすることが出来る

常に自分自身に置き換えて考えると物事の本質が見えてくる

知恵を身につけて、愛おしい自分を守る事が大切である

 

 

仏陀の言葉㉜ 感謝の気持ちを忘れない

【愚かな人とは自分に示された他人の親切に感謝できない人である。】

 

いろいろなものや人に支えられて自分自身の命があるということが、世の中を正しく観察したらわかる

それがわかったとき、心の底から感謝が湧き上がってくる

感謝は何ものにも代えがたい幸せな感覚である

感謝を感じられる人は幸せな人である

 

仏陀の言葉㉝ 自分を見失うほど忙しくしない

【動揺して煩悩に悩まされることなく、叡智ある人にとっては、いかなる作為も存在しない。かれはあくせくした営みから離れて、至るところに安穏を見る。】

 

忙しい中にも、きちんと自分の心の集中、心の安定を保つ必要があり、それがないと感じるときは危険信号である

自分の自己処理能力を超えているときは、抱え込んでいるものを手放す決断をする

ただし、意図的に抱え込んでいるものがチャレンジにつながる場合は、忙しさに振り回されずに、冷静に何をすべきかということを考え、自分の能力、処理能力を上げる

 

 

 

【心理】 心の発達や成長はいつまで続くのか

 

参考書籍:ニュートンムック 別冊Newton 心理学実践編

 

 

大人になっても心の発達は続いている

心理学者エリクソンは、生涯を通じて人の心は8段階の発達を遂げると説明している

 

それぞれの段階には特有の危機があり、その危機を解決していくことがその段階における課題となる

 

 

*8つの心の発達段階*

1.乳児期₍0~2歳ごろ₎

親などの養育者や、はじめて出会う外の世界に対して不信を抱いてしまうことが危機であり、その不信を信頼にできるかが課題となる

 

2.幼児期初期₍2~4歳ごろ₎

失敗をして感じるが危機

トイレトレーニングでの成功体験を通して自分でできるという自律性を獲得できるかが課題となる

 

3.遊戯期₍5~8歳ごろ₎

大人から拒否されることによる罪悪感が危機

やってみたことが大人から褒められることを通して自発性を獲得することが課題となる

 

4.学童期₍9~12歳ごろ₎

学業やスポーツが上手くいかずに感じる劣等感が危機

努力が報われる体験などを通じて勤勉性を獲得できるかが課題となる

 

5.青年期₍13~18歳ごろ₎

自分がどういう人間なのか悩み、混乱する同一性拡散が危機

それを乗り越えてアイデンティティをを獲得できるかが課題となる

 

アイデンティティを確立することができれば、10年後、20年後の自分も結局自分であり、自分の行いの責任は将来の自分がとるのだという感覚が生まれる

確立できなければ、自分が何者であるのかが見いだせず不安になり、社会の中で自分を位置づけることができなくなる

 

6.前成人期₍19~39歳ごろ₎

よい人間関係が築けずに孤立することが危機

たがいに尊重できる友人やパートナーとの親密性を獲得できるかが課題となる

 

7.成人期₍40~59歳ごろ₎

心の発達の停滞が危機

子や孫を育てたり、社会のかかわりを通して次の世代に意識を向ける世代性を獲得できるかが課題となる

 

8.老年期₍60歳ごろ以降₎

自分の人生について後悔を抱き、絶望することが危機

自分の人生を肯定的に受け入れる統合性を獲得できるかが課題となる

 

 

 

 

 

 

【生き方】 仏陀が伝えたい言葉*人生がより幸せになる原則⑦

 

参考書籍:株式会社大洋図書 和尚が伝える心が軽くなるブッダの言葉

 

 

過去にも投稿しているので是非ご覧ください☆彡

konohana14.hatenablog.com

 

 

仏陀の言葉㉖ 1人の時間を価値ある時間にする

【林の中で、縛られていない鹿が食物を求めて欲するところに赴くように、聡明な人は孤独自由をめざして、犀の角ようにただ独り歩め。】

 

何か目的や目標があり、それに向かって歩んでいるのであれば、孤独を恐れる必要はない

はっきりとした目的を持っている人にとって孤独は大きな力に変わる

 

 

仏陀の言葉㉗ 自分だけが孤独ではないと知る

【人、世間の愛欲の中にありて、独り生まれ、独り死し、独り去り、独り来る。】

 

人は生まれる時も死ぬ時も1人である

1人であることを苦しまず、それが命の現実であることを潔く正面から受け止める

生きているうちは人との関わりは大切にする

人に迷惑をかけたり、傷つけたりしたあげく1人で死を迎えると、後悔だけが残る

 

 

仏陀の言葉㉘ 孤独を前向きに受け止める

【他人を傷つける人々のあいだにあって、われらは人を傷つけることなく、いとも楽しく生きていこう。他人を傷つける人々のあいだにあって、われらは人を傷つけることなく暮らそう。】

 

孤独で寂しいと思っているのならば、一度自分を見つめ直してみる

笑顔でも優しい言葉でも、誰かに何かを与えていけば、孤独にはならない

自立して人に依存しないという意味での孤独は重要であるが、人は人の間でしか生きていけない

相手に喜びを与えていくことで、ひとりものでもいろいろな場所で新たな人間関係を築いていける

 

 

仏陀の言葉㉙ 人のためではなく自分のために生きる

【たとえ他人にとっていかに大事であろうとも、自分ではない他人の目的のために自分のつとめを捨て去ってはならぬ。自分の目的を熟知し、自分のつとめに専念せよ。】

 

人にはそれぞれ目的があり、自分には自分の生きる目的がある

このことを理解していなければ、自分の生き方に迷ってしまうだけではなく、他人の目的を邪魔してしまうことが往々にしてある

自分の生きる目的を理解していれば、人間関係に依存しなくなり、周りに変化があっても自分の目的に向かって生涯歩み続けられる