みのらぼ

konohana blog

【精神】脳科学と心理学で発達障害を理解する ③

 

 

*発達障害について書かれているのでぜひ読んでみて下さい*

 

konohana14.com

 

*自閉症スペクトラム障害₍ASD₎について書かれているのでぜひ読んでみて下さい*

 

konohana14.com

 

 

注意欠如・多動性障害₍ADHD₎

6歳から12歳の子どもの3~7%に症状がみられる

 

症状には個人差があり、程度は一人ひとりで異なる

 

 

*脳科学からみたADHD*

 脳の神経伝達物質であるドーパミンが上手く作用されないことにより、注意散漫や衝動的な行動をとるなどの症状が現れる

※ドーパミンの作用…情動や行動を促したり、抑制したりする

 

 運動機能や意思決定、記憶、意欲、情動を操作する大脳基底核の線条体という部分が普通の人と比べて小さい

 

 前頭連合という部分が普通の人と比べて小さく、取り入れた情報上手く処理できないため、物忘れを起こしやすい

 

 

 

*ADHDの3つの特性*

1.多動・衝動性優勢型

・男性の方が多い

・じっとしていられないのが特徴

・自分の感情の調整や抑制が苦手で考える前に衝動的に動いてしまう

・物事の優先順位を決められない

 

2.注意欠如優勢型

・女性の方が多い

・集中や注意を長い時間維持することが難しい

・忘れ物や無くしものが多い

・整理整頓が苦手である

 

3.混合型

・多動性、衝動性、注意欠如の3つの特性を持っている

・ほとんどの人がこの混合型である

・興味のある事には多動性や衝動性が現れる

・興味のないことには注意欠如の特性が現れる

 

 

*ADHDの特徴・注意すること*

落ち着きがない

…離席を繰り返す、貧乏ゆすり、走り回る、順番を待てない、突然衝動的に行動する、相手の反応を見ずに話し続ける、不注意によるトラブル、物事を冷静に判断できない、物事が脇道にそれる、片づけられない など

 

 このような行動が、集団生活の中で避けられたり、嫌われてしまう原因となってしまう

孤立からの疎外感が、他者への怒りを起こしたり、インターネットやアルコールなどの依存症へと結びついてしまう

 

 またADHDの人の47.1%が不安障害を抱えており、このこともアルコールや薬物の依存症へとつながってしまう

 

 

*治療や対応*

 治療薬の服用により効果が出ているが、ADHDの症状をなくすことではなく、行動の特性と折り合いをつけて生活するための補助として服用することが推奨されている

 

 対応としては、親や周りの人が声をかけたり、ネットワークをつくるなどで社会からの孤立を防ぐことが必要である

 

 

 

 

 

 

こちらの本に詳しく書かれているので、ぜひ読んでみて下さい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【精神】脳科学と心理学で発達障害を理解する ②

 

 

*こちらの投稿に発達障害についてかかれているので、ぜひ読んでみて下さい*

 

konohana14.com

 

 

自閉症スペクトラム障害₍ASD₎

有病率は約1~3%で、男子に多く、女子に比べ2~9倍多い

 

ASDの原因として、80%が遺伝と関わっているとの結果がある

 

 

*コミュニケーションの障害*

脳の内側前頭前野、偏桃体、小脳の体積が通常の人と比べて小さいため

・相手の反応、表情や視線などの非言語情報を読むことが苦手

・相手に共感することが難しかったり、空気を読めない行動を取ってしまうことがある

 

 

*行動のパターン*

独特な考えを持ったり、何度も同じ事を繰り返すことが見られる

こだわりが強く、こだわりを妨害してしまうとパニックを起こし、感情を爆発させてしまう

 

 

*特別な感覚*

聴覚が過敏なため、会話中に相手の会話だけではなく、本人と取り巻く周囲の音がすべて入ってくるため相手の会話が聞こえづらい

 

臭いを感じる脳の部分が通常の人とは異なり、嗅覚は通常の人と逆の反応を示す

 

 

*合併症*

ASDの人の88.5%の人は1つの発達障害₍ADHD・LD₎を併発している

 

 ASDをそのままにしておくと、他の発達障害の症状を進行させてしまい、集団生活や社会生活が困難になるため早期に受診し支援を受けることが大切である

 

 また、ASDは不安を感じる事が多く、不安障害や依存症も発症してしまうことがある

引きこもりや社会的な孤立にもつながりやすい

 

 

 

ASDに対する特効薬は存在しないため、自分の特性を理解して処世術を身につけることが大切である

・困ったら相談できる人や場所を見つける

・自分の特性を弱点と思わず、活かすように考える

 

 子供の頃は特性が強く出て社会生活に支障が出やすいが、年を重ねるに連れて自分の特性を自分の環境に合わせて調整することも出来るようになる

 

 

 

 

こちらの本に詳しく書かれているので、ぜひ読んでみて下さい

 

 

 

 

【心理】コロナ禍で起こりうる様々な心の病

 

 

コロナ禍での過剰な不安が引き起こす心の病

人は長期間にわたってストレスや不安にさらされてしまうと、精神疾患を発症する可能性がある

 

*コロナ禍で増えた心の病*

1.コロナうつ

・深い悲しみや空虚感を伴う抑うつ状態

・興味や喜びが感じられなくなり、意欲が無くなる

・不眠や食欲が無くなる

・どう行動すればよいのか分からなくなる

 

このような状態が2週間以上続くと、うつ病と診断されることがある

コロナうつは、一般的なうつとは違い抗うつ剤が効かない可能性がある

 

 

2.不安症₍不安障害₎

・特定の状況に過剰な不安を感じてしまう

例₎人からの視線や言葉、閉所・高所、暗所、理由のわからないもの

コロナ禍では、咳やくしゃみをしたら周囲から注目されるのではないかという不安

 

・発汗や動悸、過呼吸などの症状がみられる

 

 

3.強迫症

・これをしないと不安だという強迫観念にとらわれ特定の行動を繰り返す

例₎何度も手を洗う、鍵や火の元を何度も確認する、左右対称や特定の数字にこだわる

コロナ禍では、ウィルスが手に付いていたらどうしようと不安になり、何度も手を洗う例がある

 

 

4.依存症

・アルコールやギャンブルなど特定の行為がやめられなくなってしまう

コロナ禍では、自粛生活のストレス解消のため自宅でお酒を飲んでいるといつに間にか依存症になっていた例がある

 

 

 

*こちらの本により詳しく書かれているので、ぜひ読んでみて下さい*

 

 

 

 

 

 

 

【精神】脳科学と心理学で発達障害を理解する ①

 

発達障害とは 

 仕事や人間関係で悩んでいる人に、発達障害が関わっている事が最近明らかになってきています

 

 2020年3月に発表されたアメリカ疾病予防管理センターの調査では、自閉症アスペクトラムは2000年から2016年の間に約3倍、ADHDは2003年から2016年の間までに約39%増加しているそうです

なぜ増加しているのかは、まだ明確に解明されておらず、研究が進んでいます

 

 日本では、全国的な調査は行われていませんが、約10人に1人が発達障害の可能性があるそうです

 幼少期に診断を受け治療やサポートを通して改善されますが、6割~8割がそのまま発達障害を抱え大人になり、大人の発達障害として表面化されています

 

 

*発達障害の3つの症状*

1.自閉症スペクトラム障害₍ASD₎

・対人関係やコミュニケーションが苦手

相手の言葉には反応出来るが、表情や目線からの意図を読み取る事が出来ず空気が読めないと言われる

 

・限定的で反復的な行動や興味

特定の物や行動へのこだわり反復的で機械的な動きがある

 

 

2.注意欠如多動性障害₍ADHD

・約束や物を忘れるなどの不注意、じっとしていられない、しゃべり続けるなどの多動が目立つ

 

一つのことに集中することが難しく、作業を最後までやり遂げることが苦手である

 

 

3.学習障害₍LD₎

・知能的な遅れは見られないが、読む、書く、計算することが苦手としている

 

※これらの3つの発達障害は、複雑に重なりあっていて症状が併発していることが多い

 

 

 

 発達障害は外からは分かりづらく、仕事に就くなどの生活や環境の変化などで表面化する事が多いです

 

 また、症状が常に出るのではなく、不安定に出現したり、相性の合う相手と接していれば症状が目立たなかったり、逆に相性が合わない相手とでは、強く症状が現れます

 

 発達障害は脳の発達の仕方が普通に発達している人と比べて少し異なっており、そのため得意なところと不得意なところが普通の人と比べ極端に出てしまい、社会生活を送るための機能が不十分であると脳分析で分かっています

脳の発達のかたよりが、発達障害の特性を作り出していると言えるそうです

 

 

 

こちらの本により詳しく載っていますので、是非読んでみて下さい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【アドラー】人生が豊かになる学び*アドラー心理学 ⑪

 

参考書籍:かんき出版 岩井俊憲著 人生が大きく変わる アドラー心理学入門

 

*過去にも投稿しているので、是非読んでみて下さい*

 

konohana14.com

 

 

アドラー心理学 自分の思考を正しく理解する

 人は、物事を自分の考えや価値観で判断してしまう傾向がある

 

 歪んだ発想をし、自分自身も生きにくく、周囲とも摩擦を生じてしまうことがある

ベイシック・ミステイクス

 

*5つのベイシック・ミステイクス*

・決めつけ

…自分で勝手にきめつけてしまう

 

・誇張

…物事を拡大にして大げさにとらえてしまうこと

 

・見落とし

…ある部分だけを切り取って見て、大きな側面を見落とすこと

 

・過度の一般化

…何か一部が上手くいかないと、別の事も上手くいかないと思い込むこと

 

・誤った価値観

…自分には価値がないと自滅的にとらえてしまうこと

 

 

 ベイシックミステイクから抜け出す為には自分や周りにとって健全かつ建設的で、現実に即した考え₍コモンセンス、共通感覚₎をもつことが必要である

 

*コモンセンス・共通感覚の養い方*

・本当にそうなの?と疑う

…本当にそうなのか疑い、証拠はあるのかを探してみる

 

・またやってしまっているなと自覚する

…気づくクセをつける

 

・こうすればどうだろう?と建設的に考える

…どうすれば抜けられるのか?、どうすればよい方向へ向かうのか?と建設的に考える

 

 

 

こちらの本にアドラー心理学の内容が詳しく書かれています

図やイラストが豊富にあり、年齢問わず読みやすい内容となっているので、是非読んでみて下さい

 

 

 

【アドラー】人生が豊かになる学び*アドラー心理学 ⑩

 

参考書籍:かんき出版 岩井俊憲著 人生が大きく変わる アドラー心理学入門

 

*過去にも投稿しているので、是非読んでみて下さい*

 

konohana14.com

 

 

アドラー心理学 気持ちが落ち着かない時の心の持ち方

 自分自身の心をコントロールできないときは、無理に抗わず心の波を受け入れ、自分自身を守ることが大切である

 

*心が陽₍絶頂・順調・活動₎のとき*

【心構え】

・活動のとき

…自ら活発に行動していく

 

・登山のイメージ

…晴れの日に登山をするようにチャレンジをしていくことが効果的

 

・As ifの₍まるで〇〇のように₎の発想

…なりたい自分のように自信を持って振る舞う

 

・Having₍所有の幸福₎を感じる

…積極的につかみたいものを得るために行動する

 

 

*心が陰₍逆境・不順・停滞₎のとき*

【心構え】

・育成₍充電₎のとき

…無理に自分に負担をかけずに休む

 

・下山のイメージ

…雨の日に安全第一で下山するイメージ

 

・Even if₍たとえ○○だとしても₎の発想

…普段通りに落ち着いて過ごす

 

・Doing₍貢献₎の幸福を感じる

…誰かのためにちょっとした親切を心がける

 

 

 

*自分がみじめに感じてしまった時は*

みじめさとは

…自分が身を置いている集団や組織などに比べて、自分が小さく思えてしまうときに感じる心情

 

無理にどうにかしようとせずに、そう思う自分をありのままに受け入れる

みじめさの奥にあるプライドや自尊心、悔しさは自分を燃やし続けることにも繋がり、それは自分自身を高めていく原動力にも繋がる

 

 

 

 

こちらの本にアドラー心理学の内容が詳しく書かれています

図やイラストが豊富にあり、年齢問わず読みやすい内容となっているので、是非読んでみて下さい

 

 

 

【アドラー】人生が豊かになる学び*アドラー心理学 ⑨

 

参考書籍:かんき出版 岩井俊憲著 人生が大きく変わる アドラー心理学入門

 

*過去にも投稿しているので是非読んでみて下さい*

 

konohana14.com

 

 

アドラー心理学 失敗への向き合い方

*失敗を力に変える5つの受け止め方*

1.チャレンジの証

 

2.学習のチャンス

 

3.再出発の原動力

 

4.大きな目標へ取り組んだ勲章

 

5.次の成功のタネ

 

 

*失敗したときの責任の取り方*

1.謝罪する

 

2.原状回復する

 

3.再発防止に努める

 

 

アドラー心理学 新しい習慣を身につける方法

習慣や癖が起こる特徴

・無自覚に起こる

・パターン化しているため起こる

・器用にできているため起こる

新しい習慣を身につけるにはこの特徴を活かして、次の3つのタイプのサイクルで取り組むと良い

1.決断→実行→継続

2.わかる→できる→身につく

3.無自覚的器用さ→自覚的不器用さ→自覚的器用さ

 

 

また、習慣を身につけるには数字の3を意識する

3日→3か月→3年

それぞれに乗り越える壁がありそれを乗り越えると、3年で本物となり習慣を身につける事が出来、自分の生活の一部となる

 

 

 

こちらの本にアドラー心理学の内容が詳しく書かれています

図やイラストが豊富にあり、年齢問わず読みやすい内容となっているので、是非読んでみて下さい